2024年– date –
-
単独では無理~農地の譲渡は一つの資格では完結しないケースが数多くあります
農地や再送放牧地を売買、贈与、賃貸借する場合は、農地法第3条に基づく農業委員会の許可(3条許可などと言われます)が必要です。これは国家政策上の規制で、農業が、食糧生産という国民の生活の根本を支える事業であることから、長期的視野から一定の規... -
軽自動車の車庫~帯広市では軽自動車にも保管場所の届出が必要です
維持費の安さや取り回しの楽さで人気の軽自動車。1人に1台、車を必要とする十勝では、セカンドカーなどで使われる方がとても多いです。ハイトワゴンなら居住性も高いですし、4WDの車であれば雪道でもそう困ることはありません。坂道の多い地域を走行するに... -
地域を活性化する~新春セミナーで杉村太蔵先生の話を聞いてきました
北海道行政書士会では、例年1月に「新春公開セミナー」と「賀詞交歓会」を開催しています。私も理事の末席におりますので、札幌まで出かけて出席してきました。 今回のセミナーの講師は、元衆議院議員で現在は旭川で事業経営をしながらTV出演などを積極的... -
はるばる来たぜ函館~遠方のご依頼でも出張いたします
北海道は広大な面積がありますので、行政についても基本的にそれぞれの支庁に分かれています。十勝支庁、石狩支庁などですね。ですので、行政書士も基本的には支庁ごとに分かれて「支部」というものを作って業務を行っています。当事務所が所属しているの... -
戸籍の収集が少しだけ楽に~戸籍・除籍謄本の広域交付制度が始まります
親族が亡くなり、相続が発生すると、亡くなられた故人の「出生から死亡までの間の戸籍全て」を収集しなければなりません。現在の戸籍には記載されていない相続人、(例えば一度離婚されていて、その別れた配偶者との間にお子さんがいる場合などは、そのお... -
登録手続きで1日車を使えないなんて困る!という方は後返納制度をご利用ください
自動車の登録のうち、ナンバープレートが変わる登録があります。ナンバーが自分の住んでいる管轄であれば(十勝なら帯広ナンバーですね)、ナンバープレートをそのまま使うことができます。 もちろん、新しいナンバーに変更することもできます。希望番号な... -
出張封印はとても便利です~登録車両の積載車での運輸局への持込不要です
他管轄のナンバープレートが付いている車両の移転登録や、新規登録を行う場合、ナンバープレートと封印の取付けが必要になります。十勝管内でいうと「帯広」ナンバーが付くことになります。このほかに2025年から「ご当地ナンバー」として「十勝」ナンバー... -
十勝の車庫証明事情~十勝管内の警察署の管轄やエリアなど
面積10,831.62㎢と、広大な十勝。大きさを比較するとだいたい大阪府の6倍、埼玉県の3倍、千葉県の2倍、岐阜県全域と同じくらいになります。当然ながら車庫証明の管轄も細かく分かれています。 なお、車庫証明の交付日がこれまでの中1日から中2日になりま... -
軽自動車の車検証が変わります~1月から車検証が電子化されました
普通車については既に変わっているので、自動車販売店様などにおいては特段の違和感はないかと思いますが、1月から軽自動車の車検証が電子化されました。 これまでのA4サイズからぐっと小さくなって、A6+αのサイズとなります。A6サイズぴったりの大きさで... -
電子帳簿保存法~電子で行った取引きは電子で保存
インボイス制度も混乱しながらも徐々に浸透しつつあるようです。それに加えて、電子帳簿保存法が改正されました。 国税庁の電子帳簿保存法の説明ページ(外部リンク) 実際にやってみて思うのは、①何を電子で保存するべきか、②スキャンで保存する際の検索...
12